2009年7月13日月曜日

adobeラインセンス認証

いやぁーまいりました。

adobe製品をたくさん利用している優良ユーザーなのですが、
この間から、acrobat7.0professionalが使えなくなっていました。
製品が開いてからしばらくすると、他でライセンスしているからあかんと。

製品は、家にあったかなと思い、自宅の部屋を探すものの、この部屋の汚さ。暑さとこのところの忙しさからくる疲れから、しっかりと探せない。ないなと思い、職場かな?と研究室を探すもない。というか研究室もはるかにものでいっぱい。探す気力もない。
このソフトは、他のパソコンには入れていないんだけどなぁと、不思議で不思議で。とりあえず、CDを探さねば、と。

もしかしたら、ソフトを誰かにもっていかれて、インストールされたか?
とも思ってしまったが・・・、
家内曰く、「そんなことを言い出したらぼけた証拠よ」と。

うーん。

で、今日、久方ぶりに夕方会議がなく、ないな、ないなと棚を見つめ、一つひとつソフトの箱をとりだしたら、なんとあるではないか?そのソフトは、一つ奥にあって、さかさまになってて、サービスソフトが背表紙の下(箱がさかさまだから上にあった)になっていて、別のソフトと思い込んでいたのだ・・・。

おーーーおー

それで、認証開始、なんやかんやとしているうちに、認証サポートセンターに電話で対応してもらうこととなった。やりとりしているうちに、電話の相手は外人か? 数字のやりとりで、どうしても相手の番号が聞き取れない。その数字は3 なんとかやりとりできて無事認証。使える状態になった・・はず。

それにしても、どうしてこうなったか。
かなり前に、システムがおかしくなって基本ソフトを入れ替えたことがある。そのせいしか考えられない。しかし、それは1年ほど前のことなんだが・・・。

それから、製品の登録はしていなかった。まずーと思ったが、
他のadobe製品で登録してあったので、すぐに対応してもらえて良かった。
電話番号は?と聞かれ、職場の電話をいい、苗字、そして下の名前。そして、職場の名前。正しく登録してあったので、対応してもらえた。

しかし、もし他でソフトを入れていたらえらいことやなとあらためて思いました。

2009年6月22日月曜日

帰属意識とリスク管理

メールに書かれたことが、外部に記録となって出て行くことを、学内の教員は知るべきである。
リスク管理を一人ひとりが理解しているのか?
そういうことを、今日発生した問題の状況を報告してくれた先生から、聞いた。
リスク管理である。

得た情報だけで、そのまま右往左往するのでは、学生と同じ。
足りない情報をきちんと調べ上げてから対応するというのが、教員の心構え。

また、学生に対し他の教員について話すというのは、
サービス業という観点でいえば、
他の商品をどういうかということと同値である。

教員は、所属を、
キャリアアップの中間段階と見ているのか、
所属あっての自分と考えているのか、
によって、リスク管理も違ってきているんだろうと思う。
帰属意識

改めて考えさせられました。

2009年6月13日土曜日

因子分析と散布図

因子分析について調べる必要があったので、以前購入していた3冊の多変量解析の書籍を眺めた。はっきりいって斜め読み、なんとなく。証明は確かめる気力なし。

結局、excel統計というアドインソフトをもっていたので、そのサイトから得たサンプルファイルを見ながら、流れを確認した。これが一番よくわかった。ただ、最後の因子軸とした二次元のグラフへの散布図が通常のexcelの散布図ではうまくできないことがわかった。

excel統計には、その散布図を作成する機能があったので、それでよかったのであるが、EXCELで自分が思う散布図ができないとは。excelの散布図は、二軸を指定すれば散布図は、作れるのであるが、ラベル表示ができない。ラベルにしたい部分を含めて指定するとx軸がデータの並び順であって、値ではなくなる。数値が順番に並ぶだけなのだ。X軸に指定した列のデータの値に対応した位置に点をプロットしてほしいだけなのに。

2009年6月11日木曜日

googleマップのマイマップの埋め込み

googleマップのマイマップの埋め込みをやってみる。

より大きな地図で わし乗りロードマップ を表示
これでいいんやろか?

2009年6月10日水曜日

googleアンケートその2

もう、びっくり

今作って、どこに送信されるかとおもったら、
googleドキュメントで作成しているこのアンケートフォームに連動したフォームのスプレッドシート内に簡単に入ってしまったぁ。

これは、使えそう。
まいりました。

googleアンケート

googleドキュメントでアンケートを簡単に作成できると聞いた。
やってみよう。
作成したのでまずここにうめこみます

2009年6月6日土曜日

学生FD

学生FDスタッフという言葉を初めて知った。

立命館大学で学生FDスタッフという役割をもった学生たちが、学生の視点から授業をよりよくする活動をしているらしい。スタッフによるページや冊子も発行し、活動は進んでいるようにみえる。

FDというのは、教員が考えるものと思っていたが、
よくよく考えれば
というより、学生に授業は、教員だけがするものではない、学生と教員が授業を作っている。みんなが参加してチームワークで授業が成り立つというようなことを言っているわけで、
そう考えれば
当たり前にあっていい学生FDスタッフである。

うちで、それに関するなにかできないかな。

立命館大 FD http://www.ritsumei.ac.jp/acd/ac/itl/itl_fd/fd.html
スタッフの個人ブログ http://hiracchi1013.blog118.fc2.com/blog-category-4.html

2009年6月5日金曜日

YouTube のビデオを iPod touchで見る

You TubeのビデオをiPod touchで見られるように、いろいろと試してみた。

携帯変換君というのが定番のようだが、flv形式でエラーとなり、最近の動画がこの形式が多くなってきているようなので、使えない。

探している中で hugflashというソフトを手にいれた。
これは、flashコンテンツの中の画像や動画や音声を取り出すソフト。
flv形式から動画を取り出すことができたが、音声が別となり、使えない。

なんやかやと探しあてたのが
Craving Explore

このソフトをたちあげ、動画のURLを指定し、
保存形式と保存先を指定するだけ。

当然、ipod touchで使える形式に変換。
なんと便利。
こんなに苦労したのに。

(しかし、息子は何をつかっているんかな? こんなの前からやってまんねん)

2009年5月31日日曜日

iTunes と iPod touchの同期時のフリーズ

なんと、これにどれだけなやまされたことか、

このブログの情報でいっぺんで解決したのであります

http://iphone3g.blog39.fc2.com/blog-entry-32.html

ありがとうございました。

2009年5月30日土曜日

トラックバック

トラックバックURL
トラックバックping

http://blogs.yahoo.co.jp/washioa/27125659.html

openID

久々の投稿である。

なるほど、便利なものがあるんだ。
いろいろなネット上のサービスを利用していると、たくさんのアカウント(ID)とパスワードが必要となる。それぞれ別人物として登録しているのならば、関係ないが、ビジネスや責任ある個人としてそれぞれに登録している場合、これは、本当に面倒である。ひとつのIDですべていけるならばーーー、登録作業は不要だし、いちいち個人情報をいれるのもわずらわしいし、気分が悪いこともある。またパスワードの思い出し方など、システムが違って面倒である。

そこで、共通IDの考え方。
便利・・・

しかし、そこがもし、悪意ある他人に書き換えられた場合、すべてが他人に利用されてしまう。
自分がつかえなくなる。

そんな危険もあるかなーと
思った次第