今日は、子どもパソコン教室、夏のスクイーク講座2回目。
今日はスクイークで「自動運転する車」を作成。大レース大会を開く。
小1のちょっと困った子がいたが、なんとか楽しく終わることができた。
ボランティアの人も言っていたが、今年の学生はたいへんよく動いて(自ら考えて動くことができて、しっかりやることができた。同じゼミだけど、1年違いでこうも違うのか。しかも年下・・・。
今までは、だんだんと学生の質が下がると見ていた。でも、そうではない。よくなっている。
その学生のうち時間が許した6名とボランティアの通称ベンツ、Kさんとでボウリング。
たのしく2ゲームして、そして夕食をサイゼリアで。ゆっくり話すことができた。
僕の場合、場を提供して話を聞く・・・っていう感じ。
結局、全部おごったけど、ゆっくりはなしができた。
今思えば最悪だったのが、海の日に2年生と伊勢うどんを食べに行ったことだ。
会話もなければ感謝もない。ただ行っただけの2年ゼミ。
何がこうも違うのだろう。
不思議不思議。
2年生(の影響のある面々)の場合,おごってもらえて当たり前という感じ。
自己中。
1年生にも一人、欠席の多い学生がいる。
この子は、また難しい。
0 件のコメント:
コメントを投稿